イベント PR

大河ドラマ光る君への肩の赤い紐は何?何のためにするの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
レッサーパンダ

大河ドラマの光る君へを見たよ。
肩の赤い紐は何だろう?

くまきち

肩の赤い紐は魔除のたすき掛けだよ。

この記事では

  • 肩の赤い紐は何
  • 何のためにつけるのか

を紹介するよ。

大河ドラマ光る君への肩の赤い紐は何?

大河ドラマの光る君へはご覧になっているでしょうか。
平安時代中期を舞台に、紫式部(吉高由里子)の生涯を描いています。

この赤い紐が注目されました。
赤い紐は何だろうと思った人もいるのではないでしょうか。

赤い紐について調べてみました。

要するに赤い紐=魔除です。
女性が神社仏閣にお参りに行く時につけたものです。

平安時代には赤色がパワーの象徴として、顔や体に塗ることで悪霊や災いを防ぐ魔除けとして使われていました。

大河ドラマ光る君への肩の赤い紐は何のためにするの?


女性が神社仏閣にお参りに行く時につけたものです。
古代のたすきの名残とされています。

この絵巻の中の猫も赤い紐をつけていますね。

この赤い掛け帯は何のためにつけているのでしょうか。

平安時代には、赤色には「魔除け」の意味があり、悪を払い、善きものを呼び込む力があると信じられていました。
安時代には、日常から離れた聖域の建物や祭器に赤色が使われていました。

レッサーパンダ

じゃレッサーパンダも赤を着たいな

くまきち

一般人は着れないから無理だよ。

一般人は着れない特別な憧れの色でした。
赤色は、太陽や炎、血の色を連想させます。

赤は選ばれた特別な人が身につけられる象徴的な色だったのですね。
平安時代の特別なお方たちは赤い紐をつけてお参りに行ったということですね。
確かに朱色など赤が使われているものには特別なパワーを感じさせますね。


まとめ

この記事では大河ドラマ光る君への肩の赤い紐について紹介しました。
赤い紐には特別な意味が込められていましたね。

  • 大河ドラマ光る君への肩の赤い紐は女性が神社仏閣にお参りに行く時につけたもの
  • 赤は魔除の意味を持つ